教育での生成AI活用は生成してからがスタート! 授業で子どもが使える実践も紹介
子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び 第16回
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。第14回からは3回にわたって、「学校での生成AI活用」をテーマにお届けしています。第16回では、子どもたちが生成AIを使う実践を中心にご紹介いただきます。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- 子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び連載記事一覧
-
- 教育での生成AI活用は生成してからがスタート! 授業で子どもが使える実践も紹介
- まずは校務で生成AIを活用し効率化!「難解な資料の理解」「所見文のたたき台作成」の事例
- 教師が授業で生成AIを使って見せる実践──重要なのは「生成して終わり」にしないこと
- この記事の著者
-
前多 昌顕(マエタ マサアキ)
五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート2018-...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア