高校時代に自身が感じた「モヤモヤ」から誕生、探究の個別最適化サービス
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、現在、慶應義塾大学の学生である平田正英さんが立ち上げた
探究学習の個別最適化サービス「クアリア」に関するインタビュー記事です。
高校生のときに取り組んだ探究学習で「モヤモヤ」を感じた平田さん。
その体験から「クアリア」が誕生したそうです。
現状の探究学習が抱える課題や、サービスに込めた想いについて
平田さんに詳しくお話を伺いました。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(2/21~2/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス
──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
高校で必修化された「総合的な探究の時間」。
しかし、生徒自身が「特に取り組みたいテーマがない」
「やりっぱなしで、どのような力が身についたのかわからない」といった
悩みを抱え、探究学習へのモチベーションが上がらないという
問題が存在している。さらに教員は多忙なため、生徒一人ひとりに向き合い、
丁寧にフィードバックすることも難しい。
こうした問題を解決するために開発された「クアリア」は、
現役大学生の起業家が手掛ける探究学習のサービスだ。
誕生のきっかけは自身が高校時代に感じた
「探究学習に対するモヤモヤ」からだという。開発者である
株式会社クアリア CEO/CTOの平田正英(しょうえい)氏に詳しく伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/11795?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
◆おしゃれなだけじゃない!
ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
「Canva(キャンバ)」というと、「おしゃれなデザインを
手軽に作るためのツール」のイメージがあるかもしれません。
でも実は、授業や学習支援の現場で使える機能がたくさん詰まっています。
スライドの表示順序を自由に設定できるようになり、
オフラインプレゼンテーションにも対応。さらに「ふりがな機能」や
「クイズ・投票機能」まで備わっているので、授業内容をわかりやすく伝えたり、
子どもたちの理解度を手軽に確認したりできます。
今回の記事では、実際の操作方法や注意点などを具体的に紹介していきます。
単なるデザインソフトだと思っていた方も、
きっと「こんなことができるんだ!」と驚くはずです。
https://edtechzine.jp/article/detail/12110?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(2/21~2/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある
「Canva」を教育現場で使いこなそう
https://edtechzine.jp/article/detail/12110?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●2位 AIによるアプリ作成を体験!
東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子けSTEM教育プログラム
https://edtechzine.jp/article/detail/12028?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●3位 立命館×アドビのコラボ空間が誕生、
日本初の学生アンバサダーが学園全体のクリエイティブ教育をけん引
https://edtechzine.jp/article/detail/11974?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●4位 実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは?
洗足学園小学校の先進的な授業も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/11993?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●5位 学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは?
OECDの政策アナリストHague氏に聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/11855?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 横浜市、「SPI3」導入を含む
「令和7年度実施 横浜市公立学校教員採用候補者選考試験」の変更点を発表
https://edtechzine.jp/article/detail/12131?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●2位 さとのば大学、広島三育学院高等学校・明誠高等学校・原宿AIA高等学院と
連携協定を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/12145?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●3位 個別教育支援システム「uniSQUAREぴこっと」、
北海道恵庭市の「学びの森」で不登校児童生徒支援の実証実験を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12141?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●4位 教員が作成した「ロイロノート」素材の活用アイデアを紹介する
オンラインイベント、3月6日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12124?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
●5位 東京学芸大附属小金井小、「次世代の学校・教育現場を見据えた
先端技術・教育データの利活用推進」成果報告会を3月2日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12138?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:27本(2/20~2/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Aoba-BBTと北陸学院が提携契約を締結し、ICT活用や英語教育の拡充、
海外連携プログラム導入などを検討(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12157?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・「キュビナ」と日本文教出版のデジタル教科書が連携し2025年度に実証を開始、
学習効果の実証やメタデータのあり方を検討(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12161?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・ミカサ商事、「Looker Studio」の活用法を解説する
教職員向けセミナーを3月8日にオンラインで開催(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12160?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・武蔵野大学、通信教育部のメタバースキャンパスに生成AIを搭載した
ボイスボット「おしゃべりAI」を導入(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12158?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・ICT CONNECT 21、「スキルベース学習」がテーマのイベントを
3月12日にオンラインで開催(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12156?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・「子どものデータは誰のものか」EUの最新事例を交えて考えるイベント、
3月23日に開催(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12155?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・文科省「国立大学法人評価委員会(第78回)」が3月4日にライブ配信(02-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12154?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・生成AI×探究学習のデジタル教材「マイパレ for school」、
製品版を4月から学校向けに提供開始(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12153?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・みんがく、コクヨが展開する「KOKUYO OPEN LAB.」の
授業シーンシミュレーションシステムへ技術提供(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12152?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・ブリタニカ・ジャパン、「Britannica Academic」に、
AI検索アシスト「ASK Britannica」を搭載(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12147?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・教育ネット、児童生徒向け「生成AI活用チェックリスト」を
「教育DX推進フォーラム」で先行配布(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12151?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・三菱総研DCSと北九州市立大学、地域社会の人材育成と
地域活性化への寄与を目指す産学連携協定を締結(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12148?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・PTAの有志によるシブタンと渋谷区教育委員会、
「探究『シブヤ未来科』」の充実のため連携協定を締結(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12150?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・文科省「国立大学法人評価委員会(第78回)」が3月4日にライブ配信(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12149?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・AI×アダプティブラーニング教材「すらら」、
北海道教委運営のメタバースにおいて2025年度も継続利用(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12143?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第3回)」が2月28日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(02-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12146?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・さとのば大学、広島三育学院高等学校・明誠高等学校・原宿AIA高等学院と
連携協定を締結(02-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12145?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・Barbara Pool、高校向けSTEAM探究学習の実践サポート「STEAM JAPAN」を
先着10校限定で実施(02-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12144?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・アルサーガパートナーズ、千代田区立九段中等教育学校が導入する
校内生成AIツール「otomotto」の開発を支援(02-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12142?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・個別教育支援システム「uniSQUAREぴこっと」、
北海道恵庭市の「学びの森」で不登校児童生徒支援の実証実験を開始(02-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12141?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・BatonLink、「クラスイズ for School」における高校生向け
金融教育プログラムの25年度参加校3校を5月30日まで募集(02-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12135?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・Mathmaji、世界最大級のEdTechカンファレンス
「ASU+GSV Summit 2026」日本予選にて最優秀賞を獲得(02-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12137?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・自身または周囲の人が通信制高校に通っている・通っていた割合、
10代では調査開始以来初の半数超に【出典:通信制高校ナビ】(02-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12136?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・スタディポケットと大阪教育大学、教育課題の解決と業務効率化、
教育の充実に向け包括連携協定を締結(02-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12140?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・内田洋行とウチダ人材開発センタ、
JSAの「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」改正に協力(02-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12139?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・東京学芸大附属小金井小、「次世代の学校・教育現場を見据えた
先端技術・教育データの利活用推進」成果報告会を3月2日に開催(02-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12138?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
・部活動の地域移行とスポーツ環境整備がテーマの特別指導者勉強会、
3月21日にオンラインで開催(02-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12129?utm_source=edtechzine_regular_20250228&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38856&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.