立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーも
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、立命館×アドビがコラボレーションし、
2024年12月に立命館大学 大阪いばらきキャンパスに誕生した
クリエイティビティを育む空間「SEEDS」に関する記事です。
「SEEDS」ではアドビが認定した学生アンバサダーを中心に
クリエイティブツールを活用し、
課題解決や社会共生価値の創出などに取り組んでいくそうです。
記事では、立命館大学の三宅雅人氏とアドビの小池晴子氏、
学生アンバサダー3名へのインタビューと、
2024年12月23日に開催された発表会の模様をお伝えします。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(2/14~2/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立命館×アドビのコラボ空間が誕生、
日本初の学生アンバサダーが学園全体のクリエイティブ教育をけん引
学校法人立命館はアドビ株式会社と連携し、
立命館大学 大阪いばらきキャンパスにクリエイティビティを育む空間「SEEDS」を
リニューアルオープンした。このスペースは、アドビが認定した
「Adobe Student Ambassador(以下、Ambassador)」と呼ばれる学生20名や、
「社会や未来を変えたい」「何かに挑戦してみたい」といった志を持った
学生が集う場所となる。そして「Adobe Express」をはじめとした
クリエイティブツールを活用し、課題解決や社会共生価値の創出などに
取り組む場所として広く活用されるという。
本稿では、立命館大学 社会共創推進本部 本部長の三宅雅人氏と
アドビ株式会社 教育事業本部 執行役員 本部長の小池晴子氏、
Ambassadorの学生3名へのインタビューと、2024年12月23日に開催された
発表会の模様をお伝えする。
https://edtechzine.jp/article/detail/11974?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
◆AIによるアプリ作成を体験!
東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子向けSTEM教育プログラム
近年、女性エンジニアを育てるためのさまざまなプログラムが
自治体や企業で行われている。女性IT起業家の育成を目的とした
世界的なコンテスト「Technovation Girls」では日本の中学生チームが
優秀な成績をおさめたほか、政府は2022年から3年間、
内閣府男女共同参画局による「女性デジタル人材育成プラン」として、
教育コンテンツの提供や就労支援などを行うといった動きもある。
そうした中、GovTech東京は公益財団法人山田進太郎D&I財団が主催する
中高生女子向けのプログラム「Girls Meet STEM」に参画し、
行政のデジタル化に関する解説や、エンジニアとして活躍する
女性職員との座談会、さらにはAIアプリを実際に作成する体験などを行う、
中高生女子向けのプログラムを開催した。ワークショップの様子や、
参加した中高生女子や保護者の感想とあわせて、取り組みを紹介する。
https://edtechzine.jp/article/detail/12028?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(2/14~2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは?
洗足学園小学校の先進的な授業も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/11993?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●2位 立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーが
学園全体のクリエイティブ教育をけん引
https://edtechzine.jp/article/detail/11974?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●3位 学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは?
OECDの政策アナリストHague氏に聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/11855?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●4位 官民連携で不登校児童生徒を支援する際に大切なポイントは?
石川県加賀市・島根県雲南市の担当者が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/11887?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●5位 業界初、ChormeOS搭載の電子黒板「ミライタッチ」で
授業はどう変わるのか? 平井聡一郎氏に聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/11854?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 小・中・高・特別支援学校の教員、半数近くが校内ネットワークの
不安定さで授業に支障があると回答【ぷらっとホーム調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12113?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●2位 みんがく、相模原市立中野中の統括教諭・梅野哲氏が開発した
授業シミュレーター「ゼロ時間目の授業」を提供
https://edtechzine.jp/article/detail/12114?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●3位 教員が作成した「ロイロノート」素材の活用アイデアを紹介する
オンラインイベント、3月6日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12124?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●4位 「中央教育審議会初等中等教育分科会(第148回)・個別最適な学びと
協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する
特別部会(第7回)合同会議」が2月18日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12093?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
●5位 サイバー大学、福岡市の市立高校4校と包括協定を締結し
「データサイエンス入門」のオンライン授業を無償提供
https://edtechzine.jp/article/detail/12092?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:34本(2/13~2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「ロイロノート・スクール」の新機能発表・体験会が3月12日に
オンライン開催、素材ライブラリや送信予約などの機能を紹介(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12134?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・COMPASSが小学館と連携して公教育向け探究学習プログラムを無償提供、
申込受付を開始(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12133?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・横浜市、「SPI3」導入を含む「令和7年度実施 横浜市公立学校
教員採用候補者選考試験」の変更点を発表(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12131?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・トゥワイス・リサーチ・インスティテュート、DXハイスクール採択校が
対象の探究学習パッケージを提供開始(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12132?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・不登校支援や学習塾での活用など、オンライン教育の今を紹介する
イベントが2月27日に開催(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12130?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・文科省「全国的な学力調査に関する専門家会議調査結果の取扱い検討
ワーキンググループ(第2回)」が2月26日に開催(02-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12128?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・連絡システム「Chimelee」、スクールバスの運行時に児童生徒の
乗車・降車を管理する「バス乗降車管理機能」をリリース(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12126?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・TENHOが「DXハイスクール特別学習プラン」の提供を開始、
生徒の探究学習の推進や教職員の働き方改革を支援(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12125?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・みんがくと中部大学の樋口万太郎准教授、算数の授業設計での
生成AI活用に関する共同研究を実施(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12123?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・チエル、ユーザー情報を一元管理できる「ExtraConsole ID Manager」を
バージョンアップ(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12119?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・IIJ、学校利用限定の帯域確保型インターネット接続ソリューションを
県市町村教育委員会単位で提供へ(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12120?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・教員と保護者間の連絡手段、デジタル化率はどちらも約4割にとどまる
【LINEヤフー調査】(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12121?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・教員が作成した「ロイロノート」素材の活用アイデアを紹介する
オンラインイベント、3月6日に開催(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12124?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・山梨大学、「第2回 やまなし情報教育推進室フォーラム」を
3月6日にハイブリッド形式で開催(02-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12122?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・小・中・高・特別支援学校の教員、半数近くが校内ネットワークの
不安定さで授業に支障があると回答【ぷらっとホーム調査】(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12113?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・みんがく、相模原市立中野中の統括教諭・梅野哲氏が開発した
授業シミュレーター「ゼロ時間目の授業」を提供(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12114?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・AI教材「すらら」、「国文法」「科学と人間生活」「数C」の
コンテンツを3月4日より拡充(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12112?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・学習分析学会、小中学校における生成AIの活用法を実践事例とともに紹介する
イベントを3月20日にハイブリッド開催(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12118?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・「キュビナ」が「教員向けダッシュボード機能」をリリース、
児童生徒一人ひとりの理解度に応じた指導が可能に(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12117?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・Google、ゼロトラスト・セキュリティと次世代校務DXがテーマの
オンラインセミナーを3月26~28日に開催(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12116?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・文科省「学校安全の推進に関する有識者会議(令和6年度)(第4回)」が
2月20日に開催、オンラインでの傍聴受付中(02-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12115?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・大日本印刷がレノボと協業、GIGAスクール構想第2期に対応した
情報端末の予備機運用体制を構築(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12109?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・EdLogが文溪堂と提携、小学校向けテスト採点支援システム
「てんまるクリップ・EdLog 採点支援システム」を無償提供(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12108?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・26年卒学生、ES選考へのAI導入は50.1%が「評価基準が不透明」と疑問視
【マイナビ調査】(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12104?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・小中高等学校の教職員の6割超が学校の通信環境に不満、主な理由は
「複数人の同時使用での通信速度低下」など【ITSUKI調査】(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12106?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・みんなのコード、「プログルラボ みんなで生成AIコース」を
全国の希望する小中高に無償提供(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12105?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・大修館書店、アントレプレナーシップ教育の可能性を語る
中高教員向けオンラインセミナーを2月27日に開催(02-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12107?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・DXハイスクールでのデータサイエンス、探究学習に関する
中学高校教員向けオンラインセミナーが2月24日に開催(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12103?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・Inspire High、「質の高い探究」の実践例を紹介する中高教員向け
オンラインセミナーを2月26日に開催(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12102?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・エレコム、約20分でフル充電可能なUSB Type-Cケーブル付属の学校向け
iPad用アクティブタッチペンを発売(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12100?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・全国の高等学校におけるICT活用実態調査、AI技術の活用は3割程度に留まる
【旺文社調査】(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12101?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・大阪府・熊本市・鎌倉市の教育長が議論する
「第2回教育政策リーダーフォーラム」、2月22日にオンライン開催(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12099?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・生成AIを学習に活用している高校生、具体的な活用場面は
「授業の復習」が最多に【武田塾調査】(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12091?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
・ICT CONNECT 21、教育データ利活用に関する文科省の取組と
今後の展望を紹介するイベントを2月26日に開催(02-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12098?utm_source=edtechzine_regular_20250221&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38854&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.