SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

業界初、ChormeOS搭載の電子黒板「ミライタッチ」で授業はどう変わるのか?

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.314]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、電子黒板にChromeOSを搭載できる初めての製品
「Chromebox OPS」と、相性のよい電子黒板「ミライタッチ」に関する記事です。

Chromebox OPSとミライタッチを組み合わせることによって
どのような授業が実現するのか、
未来教育デザインの平井聡一郎先生にお話しいただきました。

また、電子黒板を選定する際のポイントについても伺っており、
電子黒板を導入・リプレイスする自治体・学校関係者の皆さまに
ぜひお読みいただきたい記事となっています!

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(1/24~1/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★業界初、ChormeOS搭載の電子黒板「ミライタッチ」で授業はどう変わるのか?
 平井聡一郎氏に聞く
 児童生徒の1人1台端末とあわせた活用が期待される電子黒板は、
ここ数年間で全国の学校現場から多くの実践事例が生まれた。
電子黒板「ミライタッチ」「ミライタッチビズ」の企画・開発・販売を行う
さつきは、1月27日に電子黒板で初となるChromeOSを搭載できる新製品
「Chromebox OPS」を発表。Chromebox OPSは電子黒板にChromeOSを搭載できる
専用のユニットで、「Google Play」でインストールできる豊富なアプリに
対応したほか、セキュリティもより強固になるなど、
ChromeOS Flexを搭載した旧モデルから大きく進化した。Chromebox OPSにより、
電子黒板はいわば「大画面のChromebook」として授業で活用できるようになる。
今回は、実際の授業や教員向け研修での活用アイデアなどを、
未来教育デザインの代表社員である平井聡一郎氏に聞いた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11854?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

◆オンライン不登校支援で重要なポイントとは?
 利用者アンケートの結果と入間市・春日井市の事例から考える
 不登校や長期欠席の小中学生の人数は年々増加傾向にあり、
令和5年度に30日以上欠席した長期欠席者数は約49万人と、
過去最多を更新した[※]。認定NPO法人カタリバはそうした不登校の
子どもたちへ、家庭訪問や居場所の提供、学習支援などのサポートを実施。
2021年からは、メタバースを活用したオンライン不登校支援プログラム
「room-K」を立ち上げ、子どもたちの支援に取り組んでいる。
11月14日に開催されたオンラインイベント
「メタバースを活用した不登校支援で重要なポイントとは?
3年間の取り組みの軌跡と今後の可能性」では、
その取り組みの中で見えてきた、子どもたちが抱える困難や課題、実態などから
今後の解決策や可能性について語られた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11886?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

◆不登校の原因は「誰も認めてくれない」という気持ち──承認欲求について知る
 子どもが不登校になる原因は、「特定の嫌な出来事」である
一次的要因だけでなく、「自分の気持ちを誰も認めてくれない」という
二次的要因も重なっていることがほとんどです。
この承認欲求の重要性や、子どもとの会話がない状態から雑談レベルを上げる
取り組みを解説した本が、NPO法人まなびデザインラボの理事で、
フリースクール「まなポート」を運営されている小松範之氏の著書
『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本』(翔泳社)です。
今回は本書から、「承認」について解説されたパートを紹介します。
https://edtechzine.jp/article/detail/7097?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(1/24~1/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!?
   駒澤大学「実学セミナー」のねらいとは
https://edtechzine.jp/article/detail/11865?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●2位 業界初、ChormeOS搭載の電子黒板「ミライタッチ」で
   授業はどう変わるのか? 平井聡一郎氏に聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/11854?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●3位 学校に寄り添った支援とダッシュボード運用で、
   ICT活用を効果的に推進する神奈川県川崎市
https://edtechzine.jp/article/detail/11884?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●4位 不登校の原因は「誰も認めてくれない」という気持ち
   ──承認欲求について知る
https://edtechzine.jp/article/detail/7097?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●5位 外部委託が難しいとされる教務課の業務
   ──BPOは導入できるのか? 追手門学院大学の挑戦
https://edtechzine.jp/article/detail/11883?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 新潟県、次世代の校務デジタル化推進実証事業に参画する
   小中学校に統合型校務支援システム「C4th」を順次導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12033?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●2位 チエル、教育現場でのGoogleツールによるDX支援「らくらく授業ツール」
   「らくらく先生ツール」を提供開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12030?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●3位 東邦ガス、愛知県尾張旭市教育委員会と
   「部活動改革に係る実証実験に関する協定」を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/12023?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●4位 岡山県瀬戸内市が全小中学校・幼稚園に集金サービス「スクペイ」を導入、
   保護者の利便性向上と教職員の業務負担軽減へ
https://edtechzine.jp/article/detail/12026?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

●5位 高校3年生は「奨学金」関連の予定が増加傾向、
   高校1・2年生の「塾」関連予定は高校3年の約8割に【TimeTree調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12017?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(1/23~1/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・子どもを持つ保護者の約8割、子どものキャリア教育を重要視
 【イー・ラーニング研究所調べ】(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12036?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・クラスイズ for School、高校生が参天製薬の新規事業アイデア創出に挑む
 探究学習プログラムへの参加校を募集(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12037?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・小中学校向け学習クラウド「スマイルネクスト」、教育データを活用する機能
 「デジタルテスト」「学習者カルテ」を4月から提供(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12042?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・ミカサ商事、教育相談における効果的なICT活用について解説する
 教職員向けセミナーを2月8日にオンラインで開催(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12041?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・武蔵野大学、「情報科目」の教育手法と課題に関するワークショップを
 2月22日にオンライン開催(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12038?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・ICT CONNECT 21、奈良女子大学附属中等教育学校の探究活動事例を紹介する
 イベントを2月12日に開催(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12040?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・大修館書店、教育旅行と探究学習に関する中高教員向けのオンラインセミナーを
 2月8日に開催(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12039?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・教育テック大学院大学、オンラインシンポジウム「NEXT GIGAにおける
 教職員の学び、何をどう進めるか」を2月6日に開催(01-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12034?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・新潟県、次世代の校務デジタル化推進実証事業に参画する小中学校に
 統合型校務支援システム「C4th」を順次導入(01-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12033?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・小中高校生の保護者、8割超がデジタル端末での授業に好意的
 ──将来や学びの広がりへの効果を評価【カンコー学生服調査】(01-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12031?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・就職活動経験者、約3割が就職活動中に「死にたい」と感じた経験あり
 【徳志会調査】(01-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12029?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・チエル、教育現場でのGoogleツールによるDX支援「らくらく授業ツール」
 「らくらく先生ツール」を提供開始(01-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12030?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・AWS「re:Invent 2024」の内容を教育関係者向けに紹介するウェビナー、
 2月13日に開催(01-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12032?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・ライフイズテックがDXハイスクール向け支援パッケージを提供、
 生成AI・データサイエンス・探究学習をサポート(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12027?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・岡山県瀬戸内市が全小中学校・幼稚園に集金サービス「スクペイ」を導入、
 保護者の利便性向上と教職員の業務負担軽減へ(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12026?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・ポケトーク、国内の小中学校にAI通訳機「ポケトーク」を寄贈する
 「Hello, world!」プログラムを2月14日から募集開始(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12024?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・東邦ガス、愛知県尾張旭市教育委員会と
 「部活動改革に係る実証実験に関する協定」を締結(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12023?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・さつき、電子黒板上でChromeOSの利用を可能にする「Chromebox OPS」を発表
 ──2月の提供開始を予定(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12025?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・JMC、聖学院中高のPCルームリニューアルを担当し
 「フューチャーセンターC」として整備(01-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12022?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・文科省「教育データの利活用に関する有識者会議(第28回)」が
 1月31日にライブ配信(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12021?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・「2つのミエル化」を通して健全な学校運営を維持する方法を解説する
 オンラインセミナーが2月12日に開催(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12020?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・みんがく、「スクールAI」の開発推進・全国展開に向け
 サクシードと資本提携(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12019?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・26年卒学生の7割超、就職活動でのミスマッチに不安、
 離職率の高さや配属先の雰囲気などを心配【学情調査】(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12016?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・高校3年生は「奨学金」関連の予定が増加傾向、
 高校1・2年生の「塾」関連予定は高校3年の約8割に【TimeTree調査】(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12017?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・教育DX推進自治体の表彰やGIGA端末利活用の情報交換を行う
 「GIGAスクール構想推進セミナー」、3月14日に開催(01-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12018?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・カシオ計算機、「情報I」コンテンツを収録した高校生向けモデルの電子辞書
 「XD-SA4900」を発売(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12011?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・中高一貫校の生徒、約9割が高校2年生までに大学志望校を決定
 【メイツ調査】(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12012?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・小中学校の教員、学力調査のCBT化に対して細かいデータ分析や
 即時のフィードバックを期待【新学社調査】(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12013?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・文科省「大学研究力強化委員会(第17回)」が2月4日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12015?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・「クラスイズ for School」、第一三共ヘルスケアと連携した
 探究学習プログラムの参加高校を募集(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12010?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

・奈良県教育委員会がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」を導入、
 探究学習の時間などに活用(01-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12009?utm_source=edtechzine_regular_20250131&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38851&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング