従来の修学旅行のあり方を問い直した、新渡戸文化中高の「スタディツアー」
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、新渡戸文化中学校・高等学校で実施されている
「スタディツアー」に関するインタビュー記事です。
スタディツアーは従来の修学旅行と異なり、全員で同じ目的地に行くことはなく、
また学ぶ目的も生徒自身が見つけるプログラムです。
従来の修学旅行のあり方を問い直し、2024年のグッドデザイン賞で
経済産業大臣賞を受賞したこのスタディツアーについて、
同校の副校長であり、高等学校教育チーフデザイナーを務める山藤旅聞先生に
お話を伺いました。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(1/10~1/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★修学旅行のあり方を問い直し、再構築
──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
新渡戸文化学園(東京都中野区)では、生徒が全国の異なる目的地に
それぞれの目的で旅をする「スタディツアー」という独自のプログラムを
実施している。新しい教育のあり方として評価されたこのスタディツアーは、
2024年のグッドデザイン賞で経済産業大臣賞を受賞した。全員で同じ目的地に行く
一般的な修学旅行とはまったく異なる、このプログラムを始めた背景や
生徒たちの姿について、新渡戸文化中学校・高等学校の副校長で、
高等学校教育チーフデザイナーを務める山藤旅聞氏に話を聞いた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11766?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
◆「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける?
児童生徒同士で共有する方法も紹介
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を
変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出す
ツールにもなり得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が
「日常的にICTを活用した学級経営のあり方」について、担任としての心得や
実際の活用事例を紹介しています。前回は「Google Classroom」を
連絡ツールとして活用するやり方や、授業中の活用事例を紹介しました。
今回は、Google Classroomを用いた課題や資料の提示、共有について解説します。
https://edtechzine.jp/article/detail/11944?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(1/10~1/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 学習者中心の「探究」のあり方とは?
瀬戸SOLAN学園初等部における学びの姿
https://edtechzine.jp/article/detail/11845?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●2位 修学旅行のあり方を問い直し、再構築
──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
https://edtechzine.jp/article/detail/11766?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●3位 成果が出始めた「単元内自由進度学習」
──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
https://edtechzine.jp/article/detail/11727?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●4位 キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く
──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11885?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●5位 児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように!
意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11730?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 埼玉県久喜市が「キュビナ」を市立小中学校にトライアル導入、
教育ダッシュボードへ学習データを連携
https://edtechzine.jp/article/detail/11967?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●2位 埼玉県鴻巣市、部活動地域移行の実証事業において
鴻巣ブレス総合型スポーツクラブの連絡・運営ツールに「Sgrum」を採用
https://edtechzine.jp/article/detail/11955?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●3位 八王子市立小・中・義務教育学校の教員がインクルーシブ教育の
充実に向け「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験
https://edtechzine.jp/article/detail/11954?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●4位 立命館アジア太平洋大学、第2代の高校生特命副学長および
サミットメンバーを2月3日より募集開始
https://edtechzine.jp/article/detail/11959?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
●5位 兵庫県川西市、市立小中学校・特別支援学校の3学期の給食費を無償化
https://edtechzine.jp/article/detail/11933?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:23本(1/9~1/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・DNPと三菱総研DCSが入試・校務関連業務のDX推進で協業、
出願から合否判定までの業務をデジタル化しワンストップ支援(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11973?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・「Classi」が新機能「申請・提出物」「カスタム名簿」を2025年度から提供、
教員の働き方改革と保護者負担軽減に寄与(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11972?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・学習塾での大学入試傾向・指導状況、関係者の73.6%が学校推薦型・総合型選抜
対策のニーズ増加を実感【エデュケーショナルネットワーク調べ】(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11970?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・ソリトンシステムズ、GIGAスクール構想第2期向け
「NetAttest GIGAスクールモデル」を3月10日から提供へ(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11969?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・脳科学に基づいた中高生の学習法を解説する東大の池谷裕二教授の講演会、
1月25日にYouTubeにて無料配信(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11971?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・TRILL、愛知県大府市からの委託で中学校部活動を地域クラブ活動へ展開する
トライアルを実施(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11963?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・文科省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第2回)」が
1月23日に開催、オンラインでの傍聴受付中(01-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11968?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・ブリタニカ・ジャパン、With The Worldとの協業で
教科等横断型学習推進のための新授業モデルを提案(01-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11964?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・教育現場における国際交流の実践例を紹介する教育関係者向けウェビナー、
1月22日に開催(01-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11962?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・埼玉県久喜市が「キュビナ」を市立小中学校にトライアル導入、
教育ダッシュボードへ学習データを連携(01-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11967?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・ミカサ商事、「Gemini」の活用方法を解説する教育関係者向けセミナーを
1月25日にオンラインで開催(01-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11966?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第5回)」が
1月21日に開催、オンラインでの傍聴受付中(01-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11965?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・近畿大学、AIを活用した落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を
導入(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11961?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・北陸中学校、中学校3年生のクラスに体験型の金融経済教育プログラム
「Beta Investors+」を導入(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11960?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・var、品川景徳学園にて小学校高学年~中学2年生を対象にした
SNSセキュリティ教育の特別授業を実施(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11957?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・立命館アジア太平洋大学、第2代の高校生特命副学長および
サミットメンバーを2月3日より募集開始(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11959?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・SRJ、オンラインセミナー「いま知っておくべき!新課程共通テスト速報と
大学入試最新情報」を1月29日に開催(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11958?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・文科省「今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する
調査研究協力者会議(令和6年度~)(第4回)」が1月17日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(01-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11956?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・社会構想大学院大学 先端教育研究所、ICTを活用した教育改革のリーダーを
育成する「教育CIO養成課程」を2月に開講(01-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/11951?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・埼玉県鴻巣市、部活動地域移行の実証事業において鴻巣ブレス
総合型スポーツクラブの連絡・運営ツールに「Sgrum」を採用(01-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/11955?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・八王子市立小・中・義務教育学校の教員がインクルーシブ教育の充実に向け
「ダイアログ・イン・サイレンス」を体験(01-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/11954?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・リクルート進学総研、「高校教育改革に関する調査2024」の
結果を発表(01-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/11952?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
・「教育DXがもたらす変革と多様化する学び」がテーマの
民間教育機関向けセミナー、1月23日にオンライン開催(01-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/11953?utm_source=edtechzine_regular_20250117&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38849&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.