SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

学習者中心の「探究」のあり方とは? 瀬戸SOLAN学園初等部の学び

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.311]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、昨年11月に瀬戸SOLAN学園初等部で開催された
「次世代Classフォーラム」のレポートです。

教育産業が主催する同イベントでは、瀬戸SOLAN学園初等部の授業が公開され
同校の特色ある学び「個人探究」の模様が紹介されました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(12/27~1/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★学習者中心の「探究」のあり方とは? 瀬戸SOLAN学園初等部における学びの姿
 教育産業株式会社は2024年11月29日、同社が主催する教育ICTの年次イベント
「次世代Classフォーラム」を開催した。会場となったのは、
同社が映像・音響や通信環境などの構築を全面的に支援した
瀬戸SOLAN学園初等部(愛知県瀬戸市)。なお、これまでは
同社の本社(名古屋市)にて開催していたが、愛知県内の学校を会場として
実施するのは、今回が初めてとなった。
当日は学校法人SOLAN学園の理事長である長尾幸彦氏や6年生の児童による発表、
そして同校が力を入れている「個人探究」の模様が紹介された。
本稿では瀬戸SOLAN学園初等部の充実した環境と、特色ある教育の中で
学ぶ子どもたちの様子を中心にレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/11845?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

◆キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く
 ──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
 連載「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」の第2回。
前回の記事では「教員の仕事は好きだけれど、このまま続けられるか不安」という
声が多く寄せられている現状を取り上げました。その背景には、
負担の大きい労働環境だけではなく、教員が自分自身のキャリアを描く
機会の少なさが隠れています。教員一人ひとりが抱えるキャリアの悩みが
学校組織全体にどのような影響を与えるのか、またキャリアを考える
機会を提供することでどのような変化やメリットが生まれるのか。
本記事では、月に約100人もの教員からキャリア相談を受ける
株式会社クジラボの代表 森實泰司氏に教員のキャリア形成に
おける課題や未来に向けた解決策について話を伺いました。
https://edtechzine.jp/article/detail/11885?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(1/3~1/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く
   ──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11885?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●2位 児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように!
   意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11730?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●3位 GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは?
   デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/11794?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●4位 成果が出始めた「単元内自由進度学習」
   ──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
https://edtechzine.jp/article/detail/11727?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●5位 「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
https://edtechzine.jp/article/detail/11838?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 兵庫県川西市、市立小中学校・特別支援学校の3学期の給食費を無償化
https://edtechzine.jp/article/detail/11933?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●2位 サクシード、埼玉県から学校部活動を
   地域スポーツクラブ活動に移行するための実証事業を受託
https://edtechzine.jp/article/detail/11927?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●3位 ラインズの入退室管理システム「安心でんしょばと」が
   神奈川県川崎市で一斉導入、児童約3万人が利用
https://edtechzine.jp/article/detail/11931?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●4位 町田市における「キュビナ」の活用事例を紹介する
   学校教育関係者向けオンラインセミナーが1月30日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/11937?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

●5位 「スタディポケット for TEACHER」、文科省の生成AI活用に関する
   ガイドラインに基づき応答するチャット機能を搭載
https://edtechzine.jp/article/detail/11930?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(12/26~1/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「学研の家庭教師」がニチガク閉鎖により影響を受けた
 生徒・講師を無償支援(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11950?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・ライフイズテック、中学校における情報教育の必要性や実践事例を紹介する
 学校関係者向けオンラインセミナーを2月3日に開催(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11949?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・サクシード、部活動指導にかかわる指導者向けに「部活動コーチング検定」を
 リリース(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11948?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・26年卒学生の約4割、「5社以上」のインターンシップ、
 オープン・カンパニーに参加【学情調査】(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11947?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・高校生の自己効力感、「努力してよい結果を得られた経験」や
 「周囲の人に褒められたこと」が強く影響【リクルート調査】(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11945?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・教育ネットが徳島県立学校全校に「おたすけ学校AI」最新バージョンを
 実証導入、5自治体限定の追加実証も募集中(01-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/11946?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・河合塾マナビス、高校1・2年生を対象に「大学入学共通テスト」本番の問題を
 解説するイベントを1月25日に開催(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11943?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・「令和6年度【第3回】タイピングスキル検定・情報活用能力検定mini」、
 参加自治体・学校の募集が開始(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11942?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・NOLTYプランナーズ、生成AIを活用して志望理由書の作成をサポートする
 「mirAI先生」を4月1日から提供(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11941?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・Aoba-BBT、授業内容をAIで即時翻訳するシステムの開発に向けた
 共同研究を信州大学と開始(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11939?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・RePlayceが中高生向け探究学習事業を拡大し「HR高等学院」を今春開校、
 ロッテとの業務連携も開始(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11940?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・チエル、Webフィルタリングツール「InterCLASS Filtering Service」を
 Ver.6.2にバージョンアップ(01-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/11938?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・町田市における「キュビナ」の活用事例を紹介する学校教育関係者向け
 オンラインセミナーが1月30日に開催(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11937?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・Inspire High、公立中学校の「探究的な学び」の実践例を紹介する
 オンラインセミナーを1月23日に開催(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11936?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・77%の自治体が子どもの意見表明等支援事業を実施、課題は「支援員の不足」
 「予算」など【全国子どもアドボカシー協議会調査】(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11935?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・ベネッセ、小中学校における優れたICT活用事例を表彰する
 「ミライシードAWARD」の応募を1月10日まで受付中(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11934?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・ミカサ商事、「NotebookLM」の機能や活用事例を紹介する
 教職員向けオンラインセミナーを1月11日に開催(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11932?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・兵庫県川西市、市立小中学校・特別支援学校の3学期の給食費を無償化(01-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/11933?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・ラインズの入退室管理システム「安心でんしょばと」が
 神奈川県川崎市で一斉導入、児童約3万人が利用(01-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/11931?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・教員とテック企業が協働で授業を開発し、開発した授業を発信するコンテスト
 「EIC2024TOKYO」を2月1日に開催(01-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/11929?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・「スタディポケット for TEACHER」、文科省の生成AI活用に関する
 ガイドラインに基づき応答するチャット機能を搭載(01-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/11930?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・日本大学経済学部が入学前教育にAI教材「atama+」を導入、
 読解力と英語力の向上を目指す(01-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/11928?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・サクシード、埼玉県から学校部活動を地域スポーツクラブ活動に移行するための
 実証事業を受託(01-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/11927?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・成基、京都市によるメタバース上の「オンラインの居場所」実証研究に参画し、
新たな支援策を提供(12-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/11919?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・GIGA世代の端末使用時の学習満足度、非GIGA世代を39ポイント上回る
 【MM総研調査】(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11924?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・プラスアルファ・コンサルティング、みずほリサーチ&テクノロジーズとともに
 喬木村のこどもデータ連携実証事業に参画(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11922?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・学生対象「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」の教員向け説明会、
 2025年1月8日にオンライン開催(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11921?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・Mogic、クラウド型授業支援システム「Pholly」の初期費用と
 3か月分の利用料が無料になるキャンペーンを開催(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11920?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・青山学院、申請書業務のペーパーレス化や問い合わせ業務削減のため
 「楽々WorkflowII」を導入(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11926?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」に個別連絡機能が追加、
 教員の働き方改革に貢献(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11925?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

・教育開発出版、「2025年新春オンライン教材展示会」を
 1月27日~31日に開催(12-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/11923?utm_source=edtechzine_regular_20250110&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38848&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング