SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは?EDIX関西レポート

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.310]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集部おすすめ記事のご紹介】
★児童生徒が主体的に考え、次の学びにつなぐには何が必要?
 「スクールタクト」振り返りAI分析の実証に見る
https://edtechzine.jp/article/detail/11695?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

★児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように!
 意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11730?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、今年10月に開催された「EDIX関西2024」より、
特別講演「GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に求められるもの」の
レポートです。

デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班リーダー)の
久芳全晴氏と、合同会社未来教育デザイン 代表社員の平井聡一郎氏が
GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に向けてエールを送りました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

【年末年始休業のお知らせ】
翔泳社は2024年12月28日から2025年1月5日まで業務を休止させていただきます。
期間中にいただいたお問い合わせは1月6日以降、順次対応いたします。
また、次回の定期メールマガジンの配信は1月10日となります。
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(12/20~12/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは?
 デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
 10月2日から4日にかけてインテックス大阪で開催された「EDIX関西2024」より、
本稿ではデジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班リーダー)の
久芳全晴(くば まさはる)氏と、合同会社未来教育デザイン 代表社員
平井聡一郎氏の2名による講演「GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に
求められるもの」の模様をお届けする。教育DXという非常に大きなテーマに
挑む当事者に向けて、両名からはさまざまな形でエールが送られた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11794?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

◆「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
 今年もEdTechZineをお読みいただきありがとうございました。
2024年、EdTechZineに掲載した記事・ニュースの中から、
それぞれアクセス数をベースにしたランキングのトップ10をご紹介します!
https://edtechzine.jp/article/detail/11838?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

◆増加を続ける不登校生徒、「夜間中学」は新たな支援の選択肢となるか?
 生徒と保護者の声を聞く
 不登校や長期欠席の小中学生の人数は年々増加傾向にあり、令和5年度に
30日以上欠席した長期欠席者数は約49万人、そして長期欠席者を除いた
不登校の児童生徒に関しては34万人を超え、過去最多を更新している。
そうした中学生の支援の場として注目されているのが「夜間中学」だ。
認定NPO法人カタリバでは夜間中学との協働による不登校支援を実施しており、
大きな手応えを得たという。11月6日に開催されたオンラインイベント
「不登校支援の新たな選択肢。生徒や保護者の声から知る、夜間中学との
協働と可能性」では、夜間中学に通う生徒とその保護者、夜間中学の副校長と
教員から話を聞きながら、支援の実際と課題、今後の可能性などが紹介された。
https://edtechzine.jp/article/detail/11783?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(12/20~12/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは?
   デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/11794?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●2位 黒板メーカーによる「先生が主役の音楽フェス」!?
   社長の坂和氏と藍坊主の藤森氏に聞く、開催への想い
https://edtechzine.jp/article/detail/11666?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●3位 児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように!
   意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/11730?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●4位 成果が出始めた「単元内自由進度学習」
   ──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
https://edtechzine.jp/article/detail/11727?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●5位 児童生徒が主体的に考え、次の学びにつなぐには何が必要?
   「スクールタクト」振り返りAI分析の実証に見る
https://edtechzine.jp/article/detail/11695?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 長崎県立諫早高等学校、偏差値以外の評価軸で
   多様な能力の成長を測るため「Ai GROW」を長崎県で初めて有償導入
https://edtechzine.jp/article/detail/11899?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●2位 iPadが教師手帳になるPDFテンプレート
   「Digital Teacher's Planner」の25年度版を12月20日より販売
https://edtechzine.jp/article/detail/11873?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●3位 エン・ジャパン、茨城県の公募による教員採用プロジェクトを
   2025年2月に開始
https://edtechzine.jp/article/detail/11888?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●4位 鳴教大と徳島県教委、小学校若手リーダー教師を養成する
   「地域教員希望枠」を2027年度入試より導入
https://edtechzine.jp/article/detail/11900?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

●5位 JMC、東京都北区で3Dメタバースを活用した不登校支援事業を支援・運用
https://edtechzine.jp/article/detail/11910?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(12/19~12/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・金沢工業大学、高校教員や教育委員会向け
 「第2回DXハイスクール応援プログラム」を2025年2月25日に開催(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11914?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・FCEと群馬県総合教育センター、教育現場のデジタル変革と
 教員の業務効率化を目指して実証事業を開始(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11918?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・Classi、ベネッセテストの結果に応じて生徒個人に適した課題を配信できる
 「テスト成績連動課題配信機能」を提供開始(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11917?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・行知学園、外国籍児童受け入れのポイントが学べる
 「教員向け1DAYオンライン講座」の販売を開始(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11915?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・CoderDojo Japan、Box Japanから支援を受けて全国の
 「CoderDojo」に128台のノートパソコンを寄贈(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11916?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・日本漢字能力検定協会、青山学院大学と共同で
 「AI時代の言語能力を育成するための学習環境と評価」の研究を開始(12-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/11909?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・JMC、東京都北区で3Dメタバースを活用した
 不登校支援事業を支援・運用(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11910?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・ラインズの入退室管理システム「安心でんしょばと」、
 群馬県桐生市の放課後児童クラブ全17施設に導入(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11908?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・エレコム、GIGAスクール構想第2期に適したケース一体型の
 iPad用キーボードを発売(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11912?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・藤村女子中学・高等学校と日本工学院専門学校、
 教育連携に関する協定を締結(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11911?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・女子の文理選択で母親からプラスの影響は男子の1.6倍──理系女子の
 父親の影響は文系女子の2倍弱に【山田進太郎D&I財団ほか調査】(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11913?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・「全国ICT教育首長サミット」「第7回 日本ICT教育アワード」が
 1月17日に開催、全国自治体の事例を紹介(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11907?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・教育テック大学院大学、オンラインシンポジウム
 「人生100年時代のデジタル学習と教育政策」を1月7日に開催(12-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/11906?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・小学生の保護者、約6割が周囲に不登校の経験者がいると回答──支援が
 「十分」と考えるのは1割未満【イー・ラーニング研究所調べ】(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11901?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・LITALICO、高校における多様な生徒の理解と支援に関する
 オンラインセミナーを1月8日に開催(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11905?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・鳴教大と徳島県教委、小学校若手リーダー教師を養成する
 「地域教員希望枠」を2027年度入試より導入(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11900?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・大学2・3年生のキャリアセンター利用率は50.8%、
 「活用方法がわからない」という声も【ベネッセ i-キャリア調査】(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11902?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・レスポンがAIを活用した教員向け授業支援ツール「respon LIVE-AI」を開発、
 2025年春に提供開始(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11904?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・山梨大学、教職員の業務支援への活用を目的にTeams Chatbot環境
 「UY×AI」を学内展開(12-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/11903?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・アフレル、6軸ロボットアームの制御を実践的に学べる国内初の教材を
 2025年2月に発売(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11896?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・大学のキャリアセンターが考える学生によるキャリア観醸成の開始時期、
 理想は「低学年期」が7割超に【ベネッセ i-キャリア調査】(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11897?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・長崎県立諫早高等学校、偏差値以外の評価軸で多様な能力の成長を測るため
 「Ai GROW」を長崎県で初めて有償導入(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11899?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・滋賀大学、データサイエンス学部の入学前教育にAI教材
 「atama+」を導入(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11898?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・eboard、外国につながりがある子どもを対象にした教材
 「やさしい算数・やさしい数学」を無料公開(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11895?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・Classiの保護者連絡サービス「tetoru」、JR東日本スポーツによる
 部活動支援事業に採用され埼玉県戸田市で活用(12-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/11894?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・ハイラブル、教育や研修現場のグループワークを支援する
 「話者識別リアルタイムテキスト表示」機能をリリース(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11893?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・教育機関向けMDM「mobiconnect」が最新バージョンをリリース、
 端末の円滑な運用を実現する新機能を追加(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11892?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・ラック、独自開発の情報リテラシーを学べるカードゲーム
 「リテらっこ」体験講座の参加校を募集(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11889?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・デジタルアーツ、「i-FILTER」シリーズのフィルタリングカテゴリに
 「生成AIサービス」を追加──12月25日にセミナーも開催(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11891?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・エン・ジャパン、茨城県の公募による教員採用プロジェクトを
 2025年2月に開始(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11888?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

・「ラインズeライブラリアドバンス」と高知県の学習プラットフォーム
 「高知家まなびばこ」がデータ連携開始(12-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11890?utm_source=edtechzine_regular_20241227&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=37252&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング