SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

特集記事(教職員の働き方改革)

人材不足が深刻化する中、教職員のメンタルを守るために取り組むべきことは何か

 2023年末に文部科学省が公表した「令和4年度 公立学校教職員の人事行政状況調査」によると、精神疾患により休職した全国の公立学校教員の数は6539人に達し、2年連続で過去最高値を記録したことが明らかになりました。加えて、休職まで至らずとも、メンタルヘルスに問題を抱える教職員を含めると、それ以上の人数になることが予想されます。本稿では、教育委員会や官公庁といった公的機関のメンタルヘルス対策に携わる筆者が、教育現場におけるメンタルヘルスの問題と、教職員の方々のメンタルを守る方法について解説します。

「働き方改革」が進まなかった教育業界

 最近、ベンチャー企業やスタートアップ企業といった急成長を目指す組織だけでなく、いわゆる中小企業から大企業、さらには教育委員会や地方自治体から「離職者・休職者が増えている」というご相談をよく頂きます。

 さらに、教育委員会や地方自治体からは「若い教員がすぐに辞めてしまう」「なかなかよい人材が採用できない」といった声が上がることも少なくありません。

 こうした「休職者の増加」「優秀な人材確保の難化」といった現象を別々に捉える方もいますが、原因は共通しています。本記事では対策を含めて解説していきます。

 私は株式会社メンタルヘルステクノロジーズの代表、刀禰と申します。当社はメンタルヘルス問題の解決を目指す企業として2011年に設立されました。2024年6月末時点において、グループ全体で2300社以上のお客さまにご支持いただいており、さまざまな企業のメンタルヘルス対策と運用のお手伝いをさせていただいています。

 また、教育委員会や官公庁といった公的機関のメンタルヘルス対策にも携わっています。全国の教職員のメンタルヘルスを守ること、ひいては子どもたちへのよりよい教育環境の提供を目指すため、コンソーシアムである「教職員のメンタルヘルスプロジェクト」を2022年に共同発足しました。2023年には那覇市教育委員会や千葉市教育委員会などの教職員のメンタルヘルス対策への支援を開始し、2024年には文部科学省に対するメンタルヘルス研究対策のコンサルティングを開始しています。

 さまざまな企業でメンタルヘルス対策を数多く手掛けてきた私から申し上げると、教職員に対する労働安全衛生の取り組み状況は、一部の積極的な教育委員会や個別の学校長を除き「やっていないに等しい」という状況でした。現場の教職員の方々はがんばっておられる一方で、ほかの職業と比較すると、教職員の働く現場は自己犠牲の上に成り立っていることが多いのです。

 こうした環境になった要因のひとつには、2019年から2020年にかけて施行された「働き方改革」および労働法改正で、教育業界が事実上の対象外となったことが挙げられます。この労働法改正は、対象となった業界や職種に大きなインパクトを与え、多くの企業で労務環境が「ホワイト化」するきっかけとなりました。

 その結果、ここ5年間において、対象となった業界や職種と、そうでないものとの間で大きな価値観の差が生まれたのです。対象外となった職種では、若い人材が敬遠する傾向が強まりました。たとえ希望職種に強い思い入れがあっても、「現代の若者の価値観に合った職場環境」と「昭和的な慣習が強く残った職場環境」を比較すれば、多くの若者は前者を選びます。働き方への価値観は、それほど重要なのです。

 皆さんもご存知の通り、2023年度公立学校教員採用選考試験では採用倍率が6年連続で低下し3.4倍となり、小学校に至っては2.3倍まで下がっています。[※]2.3倍というと、10人受験すれば4人以上が合格する計算になり、この倍率の低下は教職員の仕事の魅力度の低下、ひいてはその質の低下を招く可能性が高いと考えられます。

[※]出典:文部科学省「令和5年度(令和4年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況について

次のページ
「誰でも病んでしまう職場」と、その対策

この記事は参考になりましたか?

特集記事(教職員の働き方改革)連載記事一覧
この記事の著者

刀禰 真之介(株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 代表取締役社長)(トネ シンノスケ)

 2002年明治大学経済学部卒業。デロイトトーマツコンサルティング、三菱UFJ証券、環境エネルギー投資などを経て、2011年にMiew(現メンタルヘルステクノロジーズ)を創業。2022年3月に東証マザーズ(現グロース)市場への上場。2022年8月には、全国の教職員のメンタルヘルスを守り、子どもたちの...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11417 2024/10/08 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング