SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

クリエイティビティを伸ばす授業とは? ICTを活用した教育の最前線

【中学・高校編】「Adobe Express」を使った美術科、Web作品集の作り方を紹介します

クリエイティビティを伸ばす授業とは? ICTを活用した教育の最前線 第5回

 文部科学省のGIGAスクール構想がスタートして4年目。Society 5.0時代を生きる子どもたちにとって、ICTを活用した授業が「普通」になりつつある一方、先生方の試行錯誤は尽きません。本連載では、主に「Adobe Express」をクリエイティブ・デジタルツールとして小中高校の教育現場で実践的に活用し、子どもたちの学びや創造的問題解決能力の育成に日々奮闘されている先生方がリレー形式でお話しすることで、すぐに役立つ実践的な情報と具体的な導入方法をご紹介します。第5回は、ドルトン東京学園 中等部・高等部の美術におけるAdobe Expressの活用事例について新井啓太先生が紹介します。(編集部)

開校5年目の新しい学校──学習者中心の教育メソッドを実践

 ドルトン東京学園は、2019年に開校したばかりの中高一貫校です。米国の教育家ヘレン・パーカストが提唱する学習者中心の教育メソッドを採用しており、従来の教育とは異なる仕組みを取り入れています。それが「自由」と「協働」の2つの原理と「ハウス」「アサインメント」「ラボラトリー」の3つの柱を軸にした「ドルトンプラン」です。

 「ハウス」とは、複数の学年で形成されるコミュニティで、日常的な交流や行事の参加をハウス単位で行います。授業のクラスとは別のメンバーで動くことで、多様性の理解や協働が促進され、社会性が育まれていきます。

 「アサインメント」は、生徒自身による「学びの設計」をサポートする課題解決型の「学びの羅針盤」です。美術であれば、3カ月で達成するいくつかの課題を出し、生徒それぞれが達成までの計画を立てて取り組みます。

 「ラボラトリー」は、授業での学びを深め、定着させる場所・時間で、生徒は教員や友人と相談しながら学習の目標や進め方を自由に設定することができます。ラボラトリーの時間になると、生徒たちは自分が決めたテーマや課題に取り組むため、事前に予約したラボの教室・実験室等に移動します。そこでは、協働で進めているプロジェクトの相談をしたり、自分の興味を深めるための独自の課題に取り組んだりと、自由な探究活動が展開されます。

 まだ学校が5年目ということもあり、ドルトンプランでの学びをどう構築していくか、教員も生徒も探りながら進めており、それがまた新しい学びにつながっています。

デジタル上で自分の作品集を作る、美術での取り組み

 筆者は、2022年度はドルトン東京学園で美術の常勤講師を務めていましたが、2023年度からは業務委託のSTEAM教育アドバイザーとして携わっています。後述しますが、2023年度からは徳島に開校した神山まるごと高専で教員スタッフとして着任しています。

 本稿では、ドルトン東京学園の美術の授業で実践している、デジタルとアナログを活用した生徒の作品集の制作について紹介します。

 デジタルの作品集では「Adobe Express」を使って自分のWebページを作成し、そこに完成した作品や制作の過程の記録を載せていきます。最初は、作品をアップロードする方法を学ぶために手順に沿って一緒に操作しますが、以降は各自で作品ができたタイミングでアップします。冒頭でも述べたように、ドルトンプランでは美術の課題が先に与えられ、生徒は自分の計画に従って作成するので、ひとつの作品が1カ月で完成する生徒もいれば、2カ月かかる生徒もいます。

 筆者は教育に携わるようになって以来、教室に閉じこもるのではなく、外の世界で起こっていることに結びつけて考えられるような学びの機会を大切にしたいと考えています。美術で作成した成果が美術室の中だけでしか見られず、作品が教師と生徒の関係性だけで終わってしまうのはもったいないと思っていました。学園祭などで展示することもありますが、一定の期間しか鑑賞することができません。

 そこで、美術の授業という枠や教室を飛び出して、作品を外に出していきたいとの思いからこの取り組みを始めました。Webページがあれば、生徒同士やほかの科目の先生、保護者などの関係者はもちろん、学校外の人々にも見てもらうチャンスが広がります。

次のページ
デジタルとアナログをつなぐ「Creative Binder」

この記事は参考になりましたか?

クリエイティビティを伸ばす授業とは? ICTを活用した教育の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

新井 啓太(アライ ケイタ)

 神山まるごと高等専門学校 デザイン教員スタッフ/学生募集チーム  ドルトン東京学園中等部・高等部STEAMアドバイザー  福岡県生まれ、神奈川県育ち。東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。相模女子大学中学部・高等部では美術教諭を務めるとともにメディア情報部主任を担当、第60次南極地域観測隊夏...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/9351 2023/06/30 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング