SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

小学校の学びで生成AIが有効な場面とは? 児童が直接操作しない、学芸大附属小金井小の授業

東京学芸大学附属小金井小学校 第13回KOGANEI授業セミナー「考えよう!これからの授業」レポート

 生成AIが本格的に登場した2022年以降、多くの教育関係者が「生成AIをいかに教育に活用するか」という課題に取り組み続けている。さまざまなICT活用の可能性を考え、実践している東京学芸大学附属小金井小学校では、ICT部会を中心に、生成AIを授業へ活用し、その実践を学校外に向けて広く発信している。2月に開催された公開授業研究会「第13回KOGANEI授業セミナー」では、2年生と4年生の授業で、それぞれ生成AIを活用した授業が公開され、放送大学教授の中川一史氏による講評が行われた。本稿では、生成AIを取り入れた授業の様子と、授業者である同校教員の鈴木秀樹氏による質疑応答、中川氏の講評をまとめた。

東京学芸大学附属小金井小学校 第13回KOGANEI授業セミナー「考えよう!これからの授業」
東京学芸大学附属小金井小学校 第13回KOGANEI授業セミナー「考えよう!これからの授業」

生成AIの要約から、自分で考えることの大切さを経験

 今年で13回目になる東京学芸大学附属小金井小学校の「KOGANEI授業セミナー」は、「考えよう!これからの授業」をテーマに、2年生から6年生まで、国語・社会・算数・理科・音楽・図工・体育・ICTの授業が行われ、一部はオンラインでも公開された。対面の参加には600人以上の教育関係者からの申し込みがあり、同校の取り組みへの関心の高さがうかがわれた。

 ICTの授業は、1時間目に4年生の国語、2時間目に2年生の特別活動が実施された。ちなみに、2年生担任の小池翔太氏が病欠となったため、4年生担任の鈴木秀樹氏が2クラスを続けて担当した。

 4年生の国語では、最初に前時までの振り返りをした後、説明文「ウナギのなぞを追って」を教材とした授業を行った。文章を読んで内容を整理しながら、自分の興味関心のあることを見つけ出し、文章を要約したり説明したりすることを学び、対話によって他者との違いを見つけながら自分の考えを深めていく。

 鈴木氏は、この授業に生成AIの「ChatGPT」を使用。以下のプロンプトを使用して、3種類の要約文を作成した。それを児童に提示し、「この○○○に入るものは、それぞれ何か」を班ごとに考えさせた。

 この文章は、小学校4年生の国語の教科書にのっているものです。

 この文章を元にして、「○○○」に興味をもって要約文を作成してください。

 要約は、難しい表現はさけ、この文章に出てくる表現や文章を中心に、小学校4年生が書くような文体で書いてください。

 ちなみに、この3種類の要約を生成するにあたっては、前の質問の影響を受けないように、要約ごとに質問を終了させて、個別に作っていったという。

要約文を作ったプロンプトを児童に考えさせる
要約文を作ったプロンプトを児童に考えさせる

 児童は、配付された要約文のプリントとデジタル教科書の文章を見比べて手がかりを探し、友だちと真剣に話し合っていた。その後、班ごとの意見を発表したところ、それぞれ意見が異なる結果となった。その後、鈴木氏がプロンプトに入れた3つの言葉を発表すると、児童たちからは疑問の声が多数上がり、中には「その言葉は要約文の中に出てこない」といった意見も出た。

紙のプリントとデジタル教科書の双方を見ながら考える
紙のプリントとデジタル教科書の双方を見ながら考える

 そこで鈴木氏は「AIの要約がわかりにくいということであれば、どのように直したらよいか」と、児童に問いかけ、ここからまた班ごとの考察の時間に入った。今度はAIが要約した文章をどのように直せばよいのかについて、熱心に話し合う姿が見られた。

 最後に、児童から出た修正のアイデアを全員で共有したところで、鈴木氏は「このように、改良したほうがいいところがたくさんあった。生成AIは便利だけれど、丸々使えるわけではない。本当にそれでいいのか、自分で考えることが大切」と伝え、授業を終えた。

次のページ
音楽生成AIを通して、クラスの振り返りを行う

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10664 2024/03/04 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング