SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

「デジタル・シティズンシップ教育」は難しい? 埼玉県戸田市の挑戦に学ぶ

New Education Expo 2023「デジタル・シティズンシップで学校が変わる・戸田市の挑戦」レポート

 これまでの情報モラル教育とは異なる「デジタル・シティズンシップ教育」は、児童生徒が主体的にデバイスやインターネットを活用し、これからの時代を生きていくためのスキルや考え方を身につけていく学びだ。6月3日に開催されたNew Education Expo 2023 東京会場のセッションでは、デジタル・シティズンシップにまつわるさまざまな挑戦を続けてきた埼玉県戸田市と、デジタル・シティズンシップ教育の専門家が登場。「ICT教育先進自治体の戸田市だからできるのでは?」「保護者からの理解をどう得るのか?」といった赤裸々な疑問に、真摯に回答した。

登壇者

  • 一般社団法人メディア教育研究室 代表理事 今度(いまど)珠美氏
  • 一般社団法人iOSコンソーシアム 代表理事 野本竜哉氏
  • 戸田市教育委員会 次長兼教育政策室長 横田洋和氏
  • 戸田市立笹目東小学校 土信田(としだ)幸江教諭
  • 戸田市立笹目東小学校 笠井一希教諭
  • 株式会社翔泳社 EdTechZine 編集長 森山咲(コーディネータ)
写真左から、笠井一希教諭、土信田幸江教諭、野本竜哉氏、今度珠美氏
写真左から、笠井一希教諭、土信田幸江教諭、野本竜哉氏、今度珠美氏
写真左から、森山咲、横田洋和氏
写真左から、森山咲、横田洋和氏

デジタル・シティズンシップとは? 情報モラル教育と何が違うのか

 「デジタル・シティズンシップで学校が変わる・戸田市の挑戦」と題して行われた本セッションでは、これからの教育になぜ「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか、学校現場にどのように導入していくのかについて議論がなされた。本題に入る前、「そもそもデジタル・シティズンシップとは何か」について今度氏が解説した。

今度珠美氏
今度珠美氏

 「子どもに主体的に考えさせればデジタル・シティズンシップであると勘違いされることもありますが、それはノーです」(今度氏)

 今度氏は欧州評議会の定義を引用し、デジタル・シティズンシップとは「デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し、参加する能力のこと」と説明。これまでの情報モラル教育のように、個人の安全な利用のためだけに学ぶのではない。人権と民主主義のための、情報社会を構築する善き市民になるために学ぶ「市民教育」。それがデジタル・シティズンシップ教育のポイントだ。

 全国でも有数のICT教育先進自治体と言われる戸田市では、デジタル・シティズンシップ教育にも力を入れている。同市の教育委員会で次長兼教育政策室長を務める横田氏が、実践の概要を説明した。

横田洋和氏
横田洋和氏

 「『危ないからどうやって使わせないようにしようか』というのがこれまでのICT活用だった」と横田氏。しかし、これからはICTの活用を前提に課題を解決する学びへと変わっていく。そのためには「まず大人がチャレンジすることが重要だ」と横田氏は強調した。戸田市では教育長の戸ヶ﨑勤氏が就任した8年前から、「経験と勘と気合い」の「3K」で納得してしまう教育現場の文化を「客観的な根拠」重視の文化へと変えるべく、「戸田市SEEPプロジェクト」を開始。ICTおよびデータを活用した教育変革を進めてきた。

戸田市SEEPプロジェクト

  • Subject:教科の本質をとらえた授業改善をはじめ、すべての取り組みを学びに結びつける
  • EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング、証拠に基づく政策立案):「授業」「生活指導」「学校・学級経営」を科学する
  • EdTech:テクノロジー活用による新たな学びの想像
  • PBL:実生活・実社会のリアルな課題を探究的に解決する学びの推進
戸田市SEEPプロジェクトの概要(横田氏の登壇資料より引用)
戸田市SEEPプロジェクトの概要(横田氏の登壇資料より引用)

 プロジェクト開始当初より、同市の教育委員会では「新たな学びのための原材料や人財は用意するので、料理は各学校で行ってほしい」ということを伝えてきたが、その後徐々に自走できる学校が増えてきた。さらに現在は「子どもたちがICTを活用するシーンを自ら選んでおり、まさに学習者主体の利用ができている」と横田氏は述べる。

次のページ
「責任のリング」の授業を経て児童に生まれた変化

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/9539 2023/06/16 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング