SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

なぜ「授業以外」でのICT活用が重要なのか? 平井聡一郎氏が語る「学校DX」

第13回 EdTezhZineオンラインセミナー「学校のデジタル化を推進する『授業以外のICT活用事例』~『これならできる!学校DXハンドブック』刊行記念セミナー」

 「『ポスト・GIGA』の2022年度は、端末を『いつでも使う、どこでも使う、自由に使う』ことが目標」と話すのは、合同会社未来教育デザイン/株式会社情報通信総合研究所の平井聡一郎氏だ。平井氏は、GIGAスクール構想と学習指導要領が目指す教育の実現に向け、全国の学校や自治体で「学校DX(デジタルトランスフォーメーション)」に取り組んでいる。さらに、GIGAスクール構想の本来の目的である「新しい学び」の実現には学校DXが必要だとして、2022年3月に発売の書籍、授業外でのICT活用の事例を集めた『これならできる!学校DXハンドブック』の編著・監修を担当。本書の発売を記念して行われた第13回 EdTechZineオンラインセミナーでは、学級活動から校務、PTA、生徒指導までの幅広い活用事例と学校DXの必要性について、平井氏が詳しく解説した。

『これならできる!学校DXハンドブック 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」』(翔泳社)
これならできる!学校DXハンドブック 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」』(翔泳社)

「マルチ・ステージ」の時代に求められる新しい学び

 セミナーの冒頭、平井氏は「数年かけて行われる予定だったGIGAスクール構想がコロナ禍で一気に進んだため、多くの学校は何もないところから突然『1人1台端末』になり混乱した」と、2020年から続く教育現場の混乱を振り返った。

合同会社未来教育デザイン/株式会社情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏。全国の学校や教育委員会でアドバイザーも務める
合同会社未来教育デザイン/株式会社情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏。全国の学校や教育委員会でアドバイザーも務める

 その上で「端末を『まず使う、とにかく使う』ところからスタートした2021年だが、そもそも端末整備自体はGIGAスクール構想の目的ではない。2022年度は『その端末を活用してどのような学びを実現するのか』というところに、立ち返る必要がある」と語った。

 平井氏は「Society 5.0」「人生100年時代」「グローバル化」「人口減少」といったさまざまな社会の変化と、世界中が高齢化社会になりつつある中、日本では「2007年生まれの約半数が107歳に到達する」という長寿化のデータも挙げた。さらに人生について、これまでは「教育・仕事・引退」という3ステージだったのに対し、これからは「途中から学び直したり、起業したり、転職や副業をしたりといった『マルチ・ステージ』となり、高齢でも現役である可能性が高い」と解説する。

2007年生まれの約半数が107歳に到達
2007年生まれの約半数が107歳に到達
これからの「マルチ・ステージ」では多様な経験と知識が求められる
これからの「マルチ・ステージ」では多様な経験と知識が求められる

 こうした変化の激しい時代においては「学校で学んだ知識だけに頼らず、自分をアップデートして常に学び続ける」必要があるという。さらに、産業界が求めている主体性や課題設定・解決能力、創造力やチームワークといったスキルは、これまでの知識伝達型・インプット中心の授業では身につかない。「だからこそ、学び方を変えなければいけないというのが、新学習指導要領の目指すところだ」と平井氏は述べる。

次のページ
子どもたちが主体となり、授業以外でICTを活用する

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7493 2022/05/23 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング