SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デジタル健康観察アプリ「LEBER for School」による校務のDX

子どもへのワクチン接種と2022年以降の教育現場における感染症対策

デジタル健康観察アプリ「LEBER for School」による校務のDX 第3回

 第2回では「LEBER for School」導入前後の学校現場の声についてお話ししました。学校現場での健康観察がデジタル化され業務が効率化されるだけでなく、既存の健康観察では行えていなかった新たなコミュニケーションが生まれています。最終回となる第3回では、新型コロナウイルス感染症の収束のために期待が集まる「新型コロナウイルスワクチン」についてと、2022年度以降の教育現場における感染症の予測と今後の対策についてお伝えします。

ファイザー社製新型コロナワクチン、接種対象が12歳以上へ。子どもへの説明はどうする?

 厚生労働省は5月末、ファイザー社製ワクチンの対象年齢を、16歳以上から12歳以上に引き下げ、これにより満12歳の小学6年生からワクチン接種が可能となりました。

 学校現場でもワクチン接種の話題があがっているという話を聞くので、「ワクチンとは何か?」「ワクチンを打つとどんなメリットがあるのか?」をお話しさせていただきます。

 わたしたちの日常には細菌やウイルスなどさまざまな病気を引き起こす原因となる微生物(病原体)が存在し、これらが体の中に入ると私たちは病気になったり、ひどい場合は死に至ることもあります。

 しかし、私たちのからだには「免疫」という仕組みがあり、一度入ってきた病原体が再び体の中に入ってきても病気にならない、もしくは病気にかかっても重症化しないようになっています。

 この仕組みを利用したのがワクチンです。

 ワクチンを接種することで、わたしたちのからだは病原体に対する免疫を作り出します。ただし、通常の感染(自然感染)のように実際にその病気を発症させるわけではなく、病原体の毒性を弱めたり、無毒化したりして、コントロールされた安全な状態で免疫を作るので、安心していただければと思います。

 今回、この12歳以上へのワクチン接種について、日本小児科学会が以下のように「子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方」を発表していますので、ご紹介します。

・子どもを新型コロナウイルス感染から守るためには、周囲の成人(子どもに関わる業務従事者等)への新型コロナワクチン(以下、ワクチン)接種が重要です。

・重篤な基礎疾患のある子どもへのワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の重症化を防ぐことが期待されます。

・健康な子どもへのワクチン接種には、メリット(感染拡大予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要です。

新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~より、2021年6月16日 公益社団法人日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会)

 基本的には、この日本小児科学会の考え方に基づいて検討されることをお勧めします。

 その上で「教育現場」では、ワクチンを接種しないことによる「いじめ」や「差別」が起こらないようにすることが重要だと思います。

「ワクチンを打たない」という選択ができる環境を整えることが重要

 まだ私の耳には入ってきていませんが、今後さらにワクチン接種が加速する中でワクチンを接種していない人がバイ菌扱いをされたり、仲間外れにされたりという「いじめ」や「差別」が起こることが容易に予想されます。

 これらの問題をゼロにすることはかなり難しいかもしれませんが、「ワクチンを打たない」ということを選択できる環境を整えてあげることが一つの解決策なのではないかと私は考えます。

 具体的には、「ワクチン接種=感染しなくなる」ということではない、ということをしっかり伝え、その上で自分にとっての「感染症対策」は何がベストなのか?を考える機会を作ってあげるのが良いのではないでしょうか?

 「ワクチンを打ったらどうなるのか?」「ワクチンを打ったらマスクはしなくていい?」「ワクチンを打たなかったら周囲にどんな影響を与えるのか?」などを生徒自身に考えてもらい、ワクチンを接種することは単なる感染症対策の一つに過ぎないということに気がついてもらうことが大事だと思います。

 さらには、「ワクチンを接種しないなら、感染症対策をさらにしっかりやらないといけない」という意識が生まれ、感染症対策の再徹底にも繋がるのではないかと思います。

次のページ
コロナは100年に一度の勉強の機会、有事の際こそポジティブに!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

デジタル健康観察アプリ「LEBER for School」による校務のDX連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 俊一郎(株式会社リーバー)(イトウ シュンイチロウ)

株式会社リーバー 代表取締役。1979年生、新潟県糸魚川市出身。筑波大学医学専門群卒業後、心臓外科医を務める。2014年、茨城県つくば市に株式会社AGRI CAREを設立し、訪問介護事業及び住宅型老人ホーム「AGRI CARE GARDEN」の運営を行う。2015年には訪問診療を行うMED AGRI...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/6031 2021/08/17 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング