SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

現場の先生の本音が飛び出したシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」

 8月1日、東京大学福武ホールにおいて、次世代幼児教育研究プロジェクトによるシンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」が開催された。当日は、幼稚園から大学、民間のプログラミング教室の先生などの教育関係者30名が参加し、プログラミング教育を実践している小学校の先生による事例紹介や模擬授業、パネルディスカッションが行われた。

【小学校の事例紹介1】プログラミング教材で子どもたちの創造性を引き出す

 次世代幼児教育研究プロジェクトは2017年に、NPO法人CANVASとプログラミングロボット「キュベット」の日本販売総代理店であるキャンドルウィックが設立した団体で、主に未就学児からの新しい学びを研究し、毎年シンポジウムを開催している。

 3年目となる今年のシンポジウムでは、すでに実践的な取り組みを行っている公立小学校の先生から事例紹介が行われた。

 最初に登壇したのは、東三鷹学園三鷹市立第一小学校の図工専科である﨑村紅葉教諭だ。﨑村教諭は、電子ブロックの「MESH」や「littleBits」といったデジタル教材を活用し、小学5年生と6年生の図画工作の時間に活用している。

東三鷹学園三鷹市立第一小学校図工専科の﨑村紅葉教諭
東三鷹学園三鷹市立第一小学校図工専科の﨑村紅葉教諭
MESHを使った図工授業「ビー玉の冒険」
MESHを使った図工授業「ビー玉の冒険」
LEDや明るさセンサー、人感センサーなどを活用。タブレットを使ってプログラミングし、ビー玉を転がして音を鳴らすといったコースターづくりに5年生が挑戦した。
LEDや明るさセンサー、人感センサーなどを活用。タブレットを使ってプログラミングし、ビー玉を転がして音を鳴らすといったコースターづくりに5年生が挑戦した。

 﨑村教諭は「デジタル教材を取り入れることで、より多様な作品が作れる」として、MESHを使ったきっかけを説明。理科の電気の実験や総合的な学習の時間において「災害がおこったとき便利なもの」をテーマにするなど、ほかの教科でも活用しているという。

 また、6年生ではマグネット式のモジュールをつないで電子回路を学ぶことができる「littleBits」を使い、各自で未来の遊園地を考えて、作品づくりを行った。

男子と女子で作品の傾向が分かれたという未来の遊園地づくり
男子と女子で作品の傾向が分かれたという未来の遊園地づくり
男子は、モーターの仕組みを考え、巻き取りでジェットコースターを作成し、大興奮で盛り上がったという。一方の女子は、UFOキャッチャーや、ファンで作ったシャボン玉製造機などを作成した。
男子は、モーターの仕組みを考え、巻き取りでジェットコースターを作成し、大興奮で盛り上がったという。一方の女子は、UFOキャッチャーや、ファンで作ったシャボン玉製造機などを作成した。

 個人的にとても印象に残ったのが、文字を使わないプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使った図工の「The Moving Pictures!!」だ。﨑村教諭によると、「6年生の図工で、実際にピアニストの方に曲を演奏してもらい、その音楽をビスケットで動く絵にするという授業を行った。きちんと『音楽を絵に表す』ため、下地として昨年度の5年生のときに、音楽を聴いて絵の具で紙に絵を描く授業を行った」という。子どもたちからは、「どうすればきれいになるか、プログラミングを考えた」「演奏にあわせて想像力をアップできて良かった」といった感想が寄せられた。

上が5年生、下が6年生での作業風景。ピアノの曲が流れる中、子どもたちは思い思いの作品を仕上げている。 上が5年生、下が6年生での作業風景。ピアノの曲が流れる中、子どもたちは思い思いの作品を仕上げている。
上が5年生、下が6年生での作業風景。ピアノの曲が流れる中、子どもたちは思い思いの作品を仕上げている。
できあがった作品は、三鷹市で開催されたコンサート会場の演奏時に、壁面に映し出す形で発表を行った
できあがった作品は、三鷹市で開催されたコンサート会場の演奏時に、壁面に映し出す形で発表を行った

 こうした事例を紹介しながら、﨑村教諭は「子どもたちが作った作品が『これだけすごい』『こんなこともできる』と表現できる場も必要だと感じた」と、アウトプットの場の必要性についても言及した。さらに、「プログラミング教材を使うために授業を行うわけではなく、ビスケットという道具をうまく活用することにより、それぞれの子どもたちの創造性を高めることができた。教科のねらいを達成するために、有効にプログラミング教材を使っていくことが大切だと再確認することができた」と話した。

次のページ
【小学校の事例紹介2】アンプラグドからScratchまで

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/2534 2019/09/13 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング