SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

導入初日に全学生の5分の1が利用した、聖心女子大学のAIチャットボット

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.331]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、導入初日に全学生の5分の1が利用した
聖心女子大学のAIチャットボット導入に関するインタビュー記事です。

新年度に合わせて導入されたAIチャットボットは
新入生からよく寄せられる疑問を中心に質問シナリオを設計。
導入後、最初の3日間は1日あたり約500件の質問が寄せられ、
学生からも好評だそうです。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(5/30~6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★導入初日、全学生の5分の1が利用!
 新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
 大学の職員・教員の業務負担を減らすため、ITツールを利用し
自動化を推進する大学が増えている。聖心女子大学では、
学生からの問い合わせ対応窓口としてAIチャットボットを導入。
今年4月に運用を開始し、新学期の最初の3日間では1日あたり約500人の質問に
回答したという。同学の学生数は約2500人のため、この数字からは
多くの学生が利用したことが見て取れる。
AIチャットボットの導入には、サービス選定や質問シナリオの設計といった
難しさがあるが、同学ではどのように導入を進め、これだけの成果を出せたのか。
聖心女子大学の学務部長 兼 学生部長 道正(どうしょう)伸久氏と、
管理部次長 兼 情報企画推進課長 鈴木広司氏に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12531?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

◆魅力発信だけでは教員不足は解決しない! 教員採用にマーケティング的視点を
 深刻な教員不足が全国的な課題となっています。
文部科学省の発表によると、2024年度(2023年度実施)の教員採用試験の倍率は、
小学校2.2倍、中学校4.0倍、高校4.3倍。いずれも過去最低で、
小中高すべてが最低を記録するのは1979年度以降で初めてのことです。
多くの自治体で教職の魅力発信に力を入れていますが、成果は限定的です。
なぜ教員になろうとする人が増えないのか。どのような取り組みが有効なのか。
民間企業の採用や人事戦略に精通し、現在は教員のキャリア支援を行う
株式会社クジラボ代表・森實泰司氏へのインタビューを通して、
これからの教員採用に必要な視点を探ります。
https://edtechzine.jp/article/detail/12513?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(5/30~6/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 導入初日、全学生の5分の1が利用!
   新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
https://edtechzine.jp/article/detail/12531?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●2位 魅力発信だけでは教員不足は解決しない!
   教員採用にマーケティング的視点を
https://edtechzine.jp/article/detail/12513?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●3位 国内2カ所目、Amazonが手掛けるSTEM教育支援スペースが
   相模原市立弥栄中学校に誕生
https://edtechzine.jp/article/detail/12533?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●4位 なぜ今、博士人材の重要性が高まっているのか?
   研究者だけではない、多様なキャリアの可能性
https://edtechzine.jp/article/detail/12550?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●5位 政府方針に先駆けてFAXを廃止した彦根市教育委員会
   ──教職員の業務負荷軽減にとどまらないメリットとは
https://edtechzine.jp/article/detail/12416?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 教員限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC 2025」が11月6日に開催
   ──エントリー募集は9月16日まで
https://edtechzine.jp/article/detail/12584?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●2位 内田洋行、北海道中富良野町に8月開校予定の義務教育学校に対し、
   中央監視システムなど総合的な構築を支援
https://edtechzine.jp/article/detail/12578?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●3位 自分の意思で学校に行かないことを前向きに選ぶ「積極的不登校」、
   不登校経験者の約半数が好意的に評価【プレマシード調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12585?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●4位 読書教育サービス「ヨンデミー」、愛知県豊橋市の公立小学校で
   全国初の実証実験を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12581?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

●5位 Googleが「全国教育長サミット」を8月23日に開催、
   先進自治体の事例発表やワークショップも
https://edtechzine.jp/article/detail/12580?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:29本(5/29~6/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ボードゲームで協力しながら個々の違いや自分の気持ちに向き合う教材
 「チームワークゲーム」が提供開始(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12589?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・ミスミ、ものづくりに挑戦する教育機関向け支援プログラム
 「meviy for education」の公募を開始(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12588?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・「ロイロノート・スクール」のシンキングツールについて学べる研修会が
 全国4都市で開催(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12587?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・自分の意思で学校に行かないことを前向きに選ぶ「積極的不登校」、
 不登校経験者の約半数が好意的に評価【プレマシード調査】(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12585?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・教員限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC 2025」が11月6日に開催
 ──エントリー募集は9月16日まで(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12584?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・3Dメタバースを活用した、静岡県の不登校支援事業
 「しずおかバーチャルスクール」の本格運用が開始(06-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12586?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・東急が「まちづくり」をテーマにした探究学習の授業支援プログラムを拡充、
 新たに目黒区立の一部中学校でも実施(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12583?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・宮崎市教育委員会、ソフトバンクおよびペスタロッチと教育DXの実現に向けて
 連携協定を締結(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12582?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・読書教育サービス「ヨンデミー」、愛知県豊橋市の公立小学校で
 全国初の実証実験を開始(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12581?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・チエル、グローバル展開を目指し「CaLabo MX」「CaLabo Cloud」の
 管理画面インターフェースを英語に対応(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12579?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・内田洋行、北海道中富良野町に8月開校予定の義務教育学校に対し、
 中央監視システムなど総合的な構築を支援(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12578?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・Googleが「全国教育長サミット」を8月23日に開催、
 先進自治体の事例発表やワークショップも(06-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12580?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・GIGAスクール端末のデータ消去、専用ソフトウェアを利用する教育委員会は
 12.5%にとどまる【児童生徒のデータプライバシー協会調査】(06-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12573?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・カタリバと日本財団、自治体の不登校政策・施策を伴走支援する
 「不登校政策ラボ」を発足──6月13日と7月3日に説明会を開催(06-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12574?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・ハーモニープラス、大学向け業務支援サービス「奨学金BPaaS」を
 本格提供開始(06-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12577?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・神奈川県鎌倉市教育委員会とブックオフコーポレーションが
 連携協定を締結し、不登校特例校に書籍などを寄付(06-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12576?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・マイナビが探究学習サイト「Locus」を全国の高校に無償提供、
 新たなキャリア学習コンテンツも追加(06-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12575?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・早稲田大学、学内向けに提供しているデータ科学教育プログラムを
 東京女子大学の学生にも提供(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12571?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・大原学園が「paizaラーニング 学校フリーパス」を導入、
 学習カリキュラムに組み込み授業の復習などに活用(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12570?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・福井県、トライアル結果を踏まえて定時制高校全7校で
 ICT教材「すらら」を導入(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12569?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・京都精華大学、学生と教職員が少人数で直接対話し大学運営に反映する
 「学生モニター制度」を開始(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12567?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・「令和6年度 第3回タイピングスキル検定」の実施結果、
 小学校全学年で入力文字数が増加【教育ネットとミラボ調査】(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12568?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・千葉大学とトレンドマイクロが連携協定を締結、
 学術・文化の振興と経済の活性化を図る(06-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12566?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・小中学生の39.7%が勉強や宿題にAIを利用、「ChatGPT」の利用経験のある
 小学生は50.7%に上る【ニフティ調査】(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12561?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・GoogleがGIGA第2期に向けた利活用推進イベントを6月28日に開催、
 先進自治体の事例発表も(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12564?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・兵庫県高砂市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
 市内2校の中学生約620名を対象に先行利用を開始(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12563?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・インフォザイン、小中学校向けオープンバッジ管理サービス
 「エデュパスポート」の提供を開始(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12559?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・divキャリアが高校教員向け転職支援サービスを提供開始、
 ITスキルの習得により通信制高校への転職を支援(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12560?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

・東京都文京区の学童施設で、「ヨンデミー」を活用した
 子どもたちの読書教育の実現を目指す実証実験が開始(05-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12562?utm_source=edtechzine_regular_20250606&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40615&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング