SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

小学校でのプログラミング教育は、2段階に分けた取り組みがおすすめ――自治体・教育関係者向けセミナーレポート

CA Tech Kids「自治体・教育関係者向けオンラインセミナー」


 「プログラミング教育元年」と言われる2020年度が始まって、はや5カ月。小学校では休校時の授業補充をしながらプログラミング教育を進める中、「どのように授業に取り入れたらいいのか」と考えあぐねている現場も少なくない。そういった自治体や学校関係者に向けて、具体的な指導案を提示・解説したオンラインセミナーが、8月21日にCA Tech Kids主催で開催された。小学生向けプログラミング教育事業を行う同社は、プログラミング教室運営のほか、小学校への教育支援も行っている。本記事では、同社が渋谷区立小学校へ提供しているプログラミング教育の内容のほか、現場ですぐに活用できる学習指導案や動画などを順に紹介していく。

小学生が夢中になるプログラミング教育とは?

 CA Tech Kidsは、2013年より直営のプログラミング教室「Tech Kids School」と、さらに子会社として2019年より北海道から九州まで日本全国に1800もの「QUREOプログラミング教室」を運営しており、民間の子ども向けプログラミング事業者としては国内最大規模の企業だ。

 さらに本社のある渋谷区で、2016年から区立小学校におけるICT教育の実証実験にも携わるなど、学校現場でのプログラミング教育支援も行ってきた。2019年には同社のほか、渋谷区に本社を持つ東急、ディー・エヌ・エー、ミクシィ、GMOインターネットと渋谷区教育委員会によるプログラミング教育支援「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」がスタートし、同年の夏休みには渋谷区の小中学生に向けたワークショップを開催した。

 本年度は対象を全国の小中学生に広げ、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト presents プログラミングサマーキャンプ2020」として、オフラインとオンラインの併催でワークショップを行った。今回の教育関係者向けオンラインセミナーもその活動のひとつとしてCA Tech Kidsが実施した。

 セミナーではCA Tech Kidsの代表取締役社長である上野朝大氏が登壇し、同社が提案する小学校におけるプログラミング教育の取り組みを具体的に解説した。

株式会社CA Tech Kids 代表取締役社長 上野朝大氏
株式会社CA Tech Kids 代表取締役社長 上野朝大氏

 上野氏は、子どもたちに向けたプログラミング教育において重要な「3つのステップ」を紹介した。その3つとは、「楽しい」「もっとやりたい」「極めたい」である。

 「まずはプログラミングの楽しさを知る。その楽しさを通じて、もっとやりたいと感じたら継続的な学習機会をしっかり提供する。最終的には極めたい、プロになりたいという子どもたちに対して、『出る杭』を伸ばす機会をあたえている」と上野氏。CA Tech Kidsでは、小学生専用のプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」を毎年開催しており、プログラミングの楽しさを知り、出る杭を伸ばしてきた小学生が大人顔負けの作品を発表している。

CA Tech Kidsが一貫してこだわり続けている、プログラミング教育における3つのステップ
CA Tech Kidsが一貫してこだわり続けている、プログラミング教育における3つのステップ

小学校では2段階に分けて段階的に取り組むこと

 では、具体的にはどのように取り組んでいくのか。上野氏は「2段階に分けて、段階的に取り組むのが望ましい」と話す。先ほど挙げた3つのステップは、民間教育と公教育で取り組み方が異なってくる。今回は学校などの公共の場での取り組みとして、授業支援について詳しく解説した。

 「小学校中学年は『基礎』として『プログラミングそのものを学ぶ学習』、高学年はその『応用』で『プログラミングで教科の学びを深めていく』」と上野氏。しかし「現場の先生はプログラミング教育で試行錯誤しており、体育や音楽、家庭科などでも苦心してトライされているが、各教科の中で取り組むのは実はハードルが高い」と言う。そこで、教科で取り組む前の段階として、プログラミングそのものを学ぶ時間をとって、先生も子どもたちも慣れていくようにするというわけだ。

中学年と高学年の2段階に分けて取り組む
中学年と高学年の2段階に分けて取り組む

次のページ
中学年の「基礎」でScratchのゲーム制作にトライ

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4410 2020/09/28 11:26

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング